1970
第78回 | かぜをめぐってほか(1970年1月) |
---|---|
第79回 | 小児の急性腹症ほか(1970年2月) |
第80回 | 私は高血圧の治療をこうしているほか(1970年3月) |
第81回 | はしかの診断と予防ほか(1970年4月) |
第82回 | 医療の灯をともし続けてほか(1970年5月) |
第83回 | 仮面うつ病とはほか(1970年6月) |
第84回 | 誤診についてほか(1970年7月) |
第85回 | お母さんのアンケートに思うほか(1970年9月) |
第86回 | 脳血管障害の共同調査ほか(1970年10月) |
第87回 | よいX線写真のとり方ほか(1970年11月/仙台) |
第88回 | 循環器疾患の予後ほか(1970年12月) |
1971
第89回 | 新しい心臓薬の使い方ほか(1971年1月) |
---|---|
第90回 | 癌と化学療法ほか(1971年2月) |
第91回 | 子供の癌ほか(1971年3月) |
第92回 | 癌を考えるシリーズ(1971年4月) |
第93回 | スモンとキノホルムほか(1971年5月) |
第94回 | CPC形式による臨床講義ほか(1971年6月) |
第95回 | レントゲン機械、機種選定上の一考察ほか(1971年7月) |
第96回 | 患者心理の把握と対処ほか(1971年9月/仙台) |
第97回 | レントゲン写真現像上の一工夫ほか(1971年10月) |
第98回 | いたみ(1971年11月) |
第99回 | シルエットサインを中心にほか(1971年12月) |
1972
第100回 | 記念例会「100回の例会を顧みて」ほか(1972年1月) |
---|---|
第101回 | 私の死亡診断書とその反省ほか(1972年2月) |
第102回 | 現代往診学考(1972年3月) |
第103回 | 昨今の鉛中毒ほか(1972年4月) |
第104回 | 免疫と免疫病(1972年5月) |
第105回 | これからの実地医家(1972年6月) |
第106回 | 消化管とアレルギー(1972年7月) |
第107回 | 医師と酒ほか(1972年9月) |
第108回 | 「リハ」についてほか(1972年10月/仙台) |
第109回 | 開業医から見た最近の育児傾向ほか(1972年11月) |
第110回 | 保険診療の問題点ほか(1972年12月) |
1973
第111回 | 実地医家の未来像ほか(1973年1月) |
---|---|
第112回 | わたしはこうしているー子供の病気の診断のコツ(1973年2月) |
第113回 | わたしはこうしているー子供の病気の診断のコツ(2)(1973年3月) |
第114回 | 切るべきか切らざるべきかー脳卒中ー(1973年4月) |
第115回 | 切るべきか切らざるべきか(2)(1973年5月) |
第116回 | 老人医療を考える(1)(1973年6月) |
第117回 | 老人医療を考える(2)(1973年7月) |
第118回 | 日常診療に見られる小児の先天的疾患についてほか(1973年9月) |
第119回 | 皮膚科からー薬疹ほか(1973年10月/仙台) |
第120回 | 今年流行るインフルエンザの臨床的考察ほか(1973年11月) |
第121回 | 本年もっとも印象に残った症例ほか(1973年12月) |
1974
第122回 | 急性腹症(1974年1月) |
---|---|
第123回 | 救急医療(1974年2月) |
第124回 | 私はこうして診察しているほか(1974年3月) |
第125回 | 私の臨床検査ほか(1974年4月) |
第126回 | 癌のワクチン療法ほか(1974年5月) |
第127回 | 糖尿病をめぐってほか(1974年6月) |
第128回 | 心電図演習(1974年7月) |
第129回 | 静注による事故についてほか(1974年9月) |
第130回 | 知覚解離の一例ほか(1974年10月/福島) |
第131回 | 肝炎の診断の治療のポイントほか(1974年11月) |
第132回 | 呼吸器感染症ほか(1974年12月) |
1975
第133回 | 慢性呼吸器疾患ほか(1975年1月) |
---|---|
第134回 | 腹部の不定愁訴(1975年2月) |
第135回 | 古典的発疹症の最近の話題ほか(1975年3月) |
第136回 | 冠動脈造影と心電図所見ほか(1975年4月) |
第137回 | 性医学を考える(1975年5月) |
第138回 | 癌の最近の診断と治療の進歩(1975年6月) |
第139回 | 医薬品の再評価についてほか(1975年7月) |
第140回 | 医者が病人となったとき(1975年9月) |
第141回 | 外来診療の1から10までほか(1975年10月) |
第142回 | 外来診療の1から10までほか(1975年11月/名古屋) |
第143回 | 予防接種の現況ほか(1975年12月) |
1976
第144回 | 安楽死についてほか(1976年1月) |
---|---|
第145回 | 外来診療のあらいなおしシリーズ(3)(1976年2月) |
第146回 | 素粒子の医学的応用ほか(1976年3月) |
第147回 | 老人の診療をめぐって(1976年4月) |
第148回 | 実地医家と医事紛争ほか(1976年5月) |
第149回 | 変わりつつある医療(1976年6月) |
第150回 | CPC(1976年7月) |
第151回 | がんをめぐって(1976年9月) |
第152回 | 風疹をめぐって(1976年10月/名古屋) |
第153回 | 電解質と臨床ほか(1976年11月) |
第154回 | 我々の地域医療のあり方ほか(1976年12月) |
1977
第155回 | 安楽死シンポジウム(2)(1977年1月) |
---|---|
第156回 | 脳卒中の最近の話題ほか(1977年2月) |
第157回 | 感冒をめぐって(1977年3月) |
第158回 | 臨床医のための漢方治療ほか(1977年4月) |
第159回 | 喘息をめぐって(1977年5月) |
第160回 | 衣服と疾病ほか(1977年6月) |
第161回 | 尿路感染症をめぐって(1977年7月) |
第162回 | 食品公害をめぐってほか(1977年9月/仙台) |
第163回 | 橋本病の臨床と周辺疾患(1977年10月) |
第164回 | 往診から剖検までほか(1977年11月) |
第165回 | 死をみとる医療ほか(1977年12月) |
1978
第166回 | ショック(1978年1月/千葉) |
---|---|
第167回 | 日常診療に便利な医療機器をめぐって(1978年2月) |
第168回 | 私のプライマリケア(1978年3月/名古屋) |
第169回 | 境界領域シリーズその1ー耳鼻科から内科へ(1978年4月) |
第170回 | 境界領域シリーズその2ー整形外科から内科へ(1978年5月) |
第171回 | 第1回 日本プライマリケア学会を該当(15周年記念)(1978年6月) |
第172回 | 境界領域シリーズその3-眼科から内科へ(1978年7月) |
第173回 | プライマリケアのための薬剤再評価(1978年9月) |
第174回 | CPC(1978年10月) |
第175回 | 外来診療で実施可能なリハビリテーションの理論と実際(1978年11月/神奈川) |
第176回 | これからの医療のSollen(1978年12月) |
1979
第177回 | 患者指導に必要な栄養学の知識あれこれ(1979年1月) |
---|---|
第178回 | 私の実践的健康教育(1979年2月) |
第179回 | 実地医家自己研修の現況と未来(1979年3月/名古屋) |
第180回 | プライマリケアのための診断水準を考える(1979年4月) |
第181回 | プライマリケアのための精神学的知識(1979年5月) |
第182回 | 第2回 日本プライマリケア学会を該当(1979年6月) |
第183回 | 実地医家のための医療技術(1979年7月) |
第184回 | 当面する医療問題と実地医家の立場(1979年9月/仙台) |
第185回 | 日常診療のための女性の医学(1979年10月) |
第186回 | 東洋医学を語る(1979年11月/神奈川) |
第187回 | 医療と経済(1979年12月) |