2000
第405回 | 私の行っている医療(2000年1月) |
---|---|
第406回 | これからどうなる介護保険ー徹底討論(2000年2月) |
第407回 | 私たちの診療録とカルテの開示(2000年3月/名古屋) |
第408回 | 日常診療におけるインターネット医学情報の有用性ほか(2000年4月/神奈川) |
第409回 | 高脂血症の共同調査を作ろう(2000年5月) |
第411回 | 日本プライマリケア学会(2000年7月) |
第410回 | 地域医療の中から(2000年8月/函館) |
第412回 | 「開業医の地域ケア活動評価に関するアンケート調査」(2000年9月) |
第413回 | これからの在宅医療(2000年10月) |
第414回 | シンポジウム「今何が起こっているか」(2000年11月) |
第415回 | 高脂血症を考えるー私たちの共同調査集計結果から(2000年12月) |
2001
第416回 | 糖尿病の治療を考える(2001年1月) |
---|---|
第417回 | 共同調査ーターミナルケアをめぐって(2001年2月) |
第418回 | 日本人の肥満を解決するには?(2001年3月/名古屋) |
第419回 | 介護保険一年を経過して、その問題点(2001年4月) |
第420回 | ヘリコバクターピロリの除菌をめぐって(2001年5月) |
第421回 | 日本プライマリケア学会(2001年6月) |
第422回 | 実地医家のIT革命(2001年7月) |
第423回 | 私の工夫ー診療編(2001年9月) |
第424回 | 「引きこもりの家族」を診る(2001年10月) |
第425回 | 日本プライマリケア学会第2回関東地方会(2001年11月/神奈川) |
第426回 | オンラインレセプトコンピューターを学ぼう(2001年12月) |
2002
第427回 | Old Solder Never Die(2002年1月) |
---|---|
第428回 | 総合診療の教育と実地医家(2002年2月) |
第429回 | やっと始まる「実地医家の医学教育参加」(2002年3月/名古屋) |
第430回 | 開業医の生活と意見(2002年4月) |
第431回 | 生活習慣病の外来患者指導(2002年5月) |
第432回 | プライマリケア学会(2002年6月) |
第433回 | 内視鏡の最前線と内視鏡治療の偶発症予防ガイドライン(2002年7月) |
第434回 | 会員による症例検討会と環境問題(その1)(2002年9月) |
第435回 | これからの診療所体制-プライマリケアのありかたを考える-(2002年10月) |
第436回 | PC学会 第3回 関東地方会と合同例会(2002年11月/千葉) |
第437回 | 肥満治療の最前線、最近の再生医療の現状(2002年11月/京都) |
第438回 | 高血圧治療-ファーストチョイスを探れ-(2002年12月) |
2003
第439回 | 環境問題(その2)(2003年1月) |
---|---|
第440回 | 40周年記念例会 医療と言葉-庄内弁にこだわって-(2003年2月) |
第441回 | 名古屋300回記念例会 私はガイドラインにこう対処する(2003年3月) |
第442回 | 今季のインフルエンザとEメール交見(2003年4月) |
第443回 | 行動変容のための診療コミュニケーション(2003年5月) |
第444回 | プライマリケア学会(2003年6月) |
第445回 | 私の診療(2003年7月) |
第446回 | 実地医家のための会:将来への方向性(2003年9月) |
第447回 | 実地医家と感染症-SARSを中心にして-(2003年10月) |
第448回 | PC学会 第4回 関東地方会と合同例会(2003年11月/群馬) |
第449回 | 今年印象に残ったこと~実地医家の症例検討会~(2003年12月) |
2004
第450回 | ここまで来た最新の治療(2004年1月) |
---|---|
第451回 | 今日の代替医療(2004年2月) |
第452回 | 私の診療(2004年3月/名古屋) |
第453回 | 私が行っている医療(2004年4月) |
第454回 | 腰痛の診かた(2004年5月) |
第455回 | 第28回 プライマリケア学会(2004年6月) |
第456回 | 生活習慣をみなおす(2004年7月) |
第457回 | 小児救急医療をどうみるか(2004年9月) |
第458回 | 実地医家は痴呆にどう対応しているか(2004年10月) |
第459回 | 日本プライマリケア学会第5回関東地方会(2004年11月) |
第460回 | 新しいリハビリ ーパワーリハビリー(2004年12月) |
2005
第461回 | 長寿を祝う大新年会(2005年1月) |
---|---|
第462回 | 医事紛争をなくすために(2005年2月) |
第463回 | 今、あらためて学校医の使命とは(2005年3月) |
第464回 | 実地医家とコンピュータ(2005年4月) |
第465回 | 医療とことば(2005年5月) |
第466回 | 第28回 日本プライマリケア学会(2005年6月/京都) |
第467回 | 日常診療における皮膚科の知識(2005年7月) |
第468回 | 生活習慣病患者の行動変容(2005年9月) |
第469回 | プライマリケア学会(プライマリケア実践セミナー)(2005年10月) |
第470回 | プライマリケア学会関東地方会/茨城(2005年11月) |
第471回 | 実地医家による地域医療卒前・卒後研修を考える(2005年12月) |
2006
第472回 | 青年の主張全国コンクール(2006年1月) |
---|---|
第473回 | 花粉症に強くなろう(2006年2月) |
第474回 | 新介護予防~開業医は外来でどう指導するか(2006年3月) |
第475回 | 「うつ」気分障害への対応(2006年4月) |
第476回 | 第29回 日本プライマリケア学会(2006年5月/名古屋) |
第477回 | エンドオブライフを考えるための臨床倫理の考え方(2006年6月) |
第478回 | 頭痛を訴える患者にどう対処するか(2006年7月) |
第479回 | 早期がんを見つけるために(2006年9月) |
第480回 | プライマリケア学会(ワークショップ)(2006年10月) |
第481回 | プライマリケア学会関東地方会(東京)(2006年11月) |
第482回 | 笑いと医療(2006年12月) |
2007
第483回 | 私の一冊(2007年1月) |
---|---|
第484回 | 新型インフルエンザと性感染症(2007年2月) |
第485回 | より永く信頼される開業医となるために(2007年3月) |
第486回 | 日本医学会総会(2007年4月) |
第487回 | プライマリケア学会(2007年5月) |
第488回 | 子供にどう語りかけるか(2007年6月) |
第489回 | 「高血圧の治療」「医療構造改革のめざすもの」(2007年7月) |
第490回 | ビジュアルになった動脈硬化(2007年9月) |
第491回 | 動脈硬化症(2007年10月) |
第492回 | プライマリケア学会関東地方会(2007年11月) |
第493回 | プライマリケアにおける眼科の診かた(2007年12月) |
2008
第494回 | 新年例会(2008年1月) |
---|---|
第495回 | 眼底鏡・耳鏡・鼻鏡の診かた~実習と症例(2008年2月) |
第496回 | 後期高齢者医療制度の総合医に求められるもの(2008年3月) |
第497回 | 特定検診・特定保健指導の実際(2008年4月) |
第498回 | 認知症(2008年5月) |
第499回 | (2008年6月) |
第500回 | 500回記念例会(2008年7月) |
第501回 | 嚥下障害と摂食障害(口腔ケア)(2008年9月) |
第502回 | 医事紛争の解決法、医師と患者の関係(2008年10月) |
第503回 | 第9回日本プライマリ・ケア学会関東地方会に振替(2008年11月9日) |
第504回 | 実地医家とジェネリック(2008年12月14日) |
2009
第505回 | がん患者と実地医家-がんセンターからの提言-(2009年1月11日) |
---|---|
第506回 | 認知症周辺症状について(2009年2月8日) |
第507回 | 実地医家のための漢方、医学処方(2009年3月8日) |
第508回 | エビデンスに基づいた感染症について(2009年4月12日) |
第509回 | 第32回 日本プライマリ・ケア学会に振替(2009年5月30・31日) |
第510回 | 良質な医療コミュニケーションを考える(2009年6月14日) |
第511回 | 実践的な腰痛の診かた(2009年7月12日) |
第512回 | みんなで考えよう「私が困った症例」(2009年9月13日) |
第513回 | 第5回 日本プライマリーケ・ア秋季実践セミナーに振替(2009年10月24日) |
第514回 | 第10回 日本プライマリ・ケア学会関東地方会に振替(2009年11月8日) |
第515回 | 肝疾患(2009年12月13日) |